12月31日(金)
今日は、2021年最終日。大晦日です。城っ子の皆さんは、今日をどのように過ごすのでしょうか?
元旦を控えてすべての正月準備を整えたり、年越しそばを食べ、除夜の鐘を聞いたりするのでしょうか。
また、寒さが厳しくなるようです。体調管理に気を付けてください。

2021年は、城辺小学校児童の頑張りと保護者・地域の皆様の御支援・御協力により無事に終わろうとしています。
明日からは新しい年となります。2022年も今年と同様に、みんなで力を合わせて前へ進んでいけるといいなあと思います
保護者・地域の皆様、1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
12月30日(木)
いよいよ、今年もあと2日となりました。新しい年を迎える準備をしている御家庭も多いことでしょう。
昨日は、あまりいい天気ではありませんでしたね。今日は、いい天気になるといいのですが…
今日のダイアリー「2学期に頑張ったこと」は、3年生の登場です。
3年生は2学期に頑張ったこととして、次のようにアンケートに書いていました。(主なものを抜粋)
①音楽(リコーダー)
②学習発表会
③算数(かけ算の筆算)
④体育(とびばこ・なわとび)
⑤友だちと仲良く遊んだこと
⑥ローマ字
⑦タイピング
勉強に運動に頑張った2学期の3年生を思い浮かびます。
それでは、写真で3年生の2学期を振り返ります。少しだけですが…


明るく、前向きに取り組む3年生。様々なことが、できるようになり偉くなっています。
継続は力なり…3学期も3年生の皆さんの頑張りを期待しています!
12月28日(火)
今日は、官公庁の仕事納めの日です。学校も、明日から年末年始休業日に入ります。
2021年も残すところわずかです。このホームページを御覧の皆様、良いお年をお迎えください。
今日から、6回にわたって「2学期頑張ったこと」と題して各学年の2学期を振り返ります。
1回目の今日は、1年生です。1年生が2学期頑張ったことの一番にあげたのは、「学習発表会」です。
小学校で初めての「学習発表会」の様子を御覧ください。

学習発表会だけでなく、日々の学習や生活でも成長し続ける1年生。3学期は、1年生の締めくくりの学期になります。まずは、元気よく学校に登校してくださいね。
3学期に、1年生の笑顔を見るのを楽しみにしています。
12月26日(日)
2学期が終わり、冬休み2日目。
強い寒気の影響で、愛南町でも今朝はうっすらと雪が積もっているところがあります。明日にかけて「雪が降る」予報が出ていますので、気を付けてください。
2021年も残すところ今日を入れて『6日』です。各家庭では、慌ただしい日々が年末まで続くのかもしれませんね。
今日のダイアリーは、12月23日に行った『大掃除』の様子をお伝えします。
普段の掃除時間よりも20分長く掃除をしました。おかげで、いつも掃除できていないところをきれいにすることができました。気持ちよく2学期を終えることができました。
城っ子の皆さんのお家でも、年末大掃除をするのではないでしょうか?学校で経験したことを生かして、家での大掃除にもチャレンジしてみてください。
今日「大掃除」という皆さんもいるのかな?
12月24日(金)
今日は、3時間目に第2学期終業式を行いました。
まず最初に「学校長式辞」でした。
2学期にあった様々な行事だけでなく、全ての学校生活の中で、「積小為大・凡事徹底」を忘れずに常に頑張っていた城っ子の皆さんを称賛するとともに、冬休みに守ってほしいこと(「宿題」「自分を守る」)についての話がありました。真剣にうなずきながら聞く城っ子の皆さんの姿から、成長を感じました。

続いて児童代表者が「2学期に頑張ったことと冬休みに頑張ること」を発表しました。それぞれが2学期に頑張ったことや冬休みに実践することを堂々と発表しました。

式終了後には、転出児童のあいさつや賞状伝達・生徒指導主事からの話がありました。

各教室で手渡された通信簿を見ている城っ子の皆さんの様子もどうぞ。


明日からは、楽しみにしている冬休みです。一人一人がルールを守り、楽しく充実した休みになるようにしましょう!1月11日(火)第3学期始業式の日に全校の皆さんと会うのを楽しみにしています!
12月23日(木)
2学期も、あと2日となりました。今日の午前中の学習の様子です。
校内マラソンに向けての練習や2学期に作った作品の整理、テストなど各学年で充実した終業式前日を過ごしていました。

今日の給食は「クリスマス献立」でした。楽しみにしていた城っ子の皆さんもたくさんいました。
給食センターの皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。

明日は、第2学期終業式です。城っ子の皆さんが元気よく登校するのを楽しみにしています。
12月22日(水)
今日は「冬至」です。
「冬至」とは、二十四節気の一つです。 北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。つまり、昼が一番短い日です。カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする皆さんもいるのかな?
昨日の6時間目に「城っ子会議」がありました。
「12月の当たり前」の反省と「1月の当たり前」を決める話合いを行いました。
各学年ごとに頑張ったことがたくさんあった12月でした。
「1月の当たり前」を決める時には、各学年の参加者から活発な意見が出ました。

話合いの結果、「1月の当たり前」は『あいさつや返事を大きな声でする』に決まりました。
年明けの城辺小学校は、大きな声で「あいさつ・返事」ができる学校としてスタートする予定です!