地区別児童会

2021年12月21日 09時00分

12月21日(火)

 冬休みまで残りわずかとなりました。

 昨日は、地区別児童会がありました。

 2学期の反省と冬休みの計画を話し合いました。

     

 交通安全や遊びに関することを中心に、「命を守ること」について意見交流を行いました。

 冬休みの生活のめあても考えました。「マスクの着用」「自転車の乗り方」「横断歩道の渡り方」…自分たちでしっかりと考えて意見を出す城っ子の皆さんでした。

 冬休み中も、2学期と同じように、交通安全に気を付けること、感染回避行動の徹底など、「命を守るための行動」に努めましょう!

2学期最終週スタート!

2021年12月20日 09時45分

12月20日(月)

 今日も、朝から寒いですね。冬なので当然かもしれませんが…元気よく全校児童が登校しました!

 今週で、2学期も終わりです。城っ子の皆さんは、楽しいことが迫っているためか、ちょっとテンションが上がっています。それでも、2学期のまとめの学習に真剣に取り組んでいました。

           

 テスト直し、テスト、作品作りなど、集中して学習している城っ子の皆さんです。

 今週は、冬休みに向けて健康にも気を付けながら、学習していきましょう!

2学期もあと1週間…

2021年12月19日 09時05分

12月19日(日)

 2学期も明日からの5日間で終了します。ここまで、交通事故や事件等にあうことなく過ごせています。保護者・地域の皆様のおかげだと感謝するばかりです。ありがとうございます。

 振り返ると、2学期が始まった頃は、新型コロナの感染拡大があり、かなりの制限の中で教育活動が行われていました。見通しが立たない中で、学校行事の延期・中止・内容変更などがあり、保護者・地域の皆様に御迷惑をお掛けしました。どんな状態であっても城辺小学校を温かく見守り支えていただきました。

 先週末に行った学期末懇談会では、「子どもたちが交通事故にあいそうだ」「マスクの着用徹底をしてほしい」など、たくさんの情報をいただきました。冬休みに向けて、今一度「命を守ること」に関して職員一丸となって指導していきます。気になること等がある皆様は、学校へ連絡をください。

 明日からも、2学期最終週の城っ子の様子を、このホームページで紹介していきます。お楽しみに!

食育の日 給食

2021年12月18日 09時00分

12月18日(土)

 昨晩は、雪が降りました。今日は、気温が低く、風も強く吹いています。城っ子の皆さん、体調管理に気を付けてくださいね。家の中でゆっくりと本を読むのもいいかも…

 今日のダイアリーは、今月の「食育の日の給食(昨日)」の様子です。

           

 食育の日献立の中に、ハートオニオンを使ったカレーライスがありました。

 ハートオニオンは、愛南町でこの時期に生産されている極早生の玉ねぎです。とてもみずみずしいので、サラダなどで生で食べるのもおすすめだそうです。縦に切るとハート型になります。愛南産のハートオニオンを味わえた給食に感謝です。

 2学期も残すところ、あと1週間です。来週もおいしい給食を楽しみにしています。

 

 

サッカー教室

2021年12月17日 15時00分

12月17日(金)

 今日は、寒い一日となっています。明日・明後日と寒いようです。体調を崩さないように過ごしましょう。

 2・3時間目にサッカーのFC今治のコーチ・選手が来校し、1・2年生を対象にサッカー教室を行いました。

 まずは、コーチ・選手の紹介でした。たくさんの笑いがあった自己紹介でした。コーチの中には、城辺小学校出身の布山さんもいました。

 リラックスしたところで、ボールタッチやドリブルそして、シュート練習を行いました。最後はゲームで盛り上がりました。それでは、その様子です。

【自己紹介・ボールタッチ・ドリブル・シュートの練習】

       

【ゲーム】

     

【集合写真】

 リズムよく、次から次へと活動が進んでいき、参加している1・2年生は、楽しそうでした。

 子どもも教師も、とても勉強になったサッカー教室でした。

 FC今治の皆さん、寒くて風の強い中、楽しい時間をありがとうございました。

   

今日の学校

2021年12月16日 16時00分

12月16日(木)

 今日は、学期末懇談会のため、午前中授業でした。午後からは、時間に余裕があります。有意義に過ごしましょう!

 午前中の授業・給食準備の様子です。

        

 校内を歩いている時に見つけた物を紹介します。

 きっとクリスマスツリーになるのだろうと勝手に思う自分がいました。完成したら、紹介しますね。

 今晩から明日・明後日とこの冬一番の寒気が、日本列島にやってくるようです。

 寒さ対策をお忘れなく…もちろん、体調管理にも…。

楽しい!クラブ活動

2021年12月15日 10時10分

12月15日(水)

 昨日は、2021年最後のクラブ活動がありました。

 それぞれのクラブの様子です。

【昔の遊びクラブ】おはじきを楽しんでいました。

   

【サイエンスクラブ】風船ロケットを作っていました。うまく発射できたでしょうか?

   

【読書クラブ】お気に入りの本を読んで、タブレットを使って感想を入力していました。

   

【工作・手芸クラブ】プラバンを作っていました。たくさんできていたようです。

   

【パソコンクラブ】クリスマスカードや年賀状作りをしていました。楽しそうに作っていました。

  

【屋外スポーツクラブ】ドッジボールを行っていました。こちらも楽しそうに活動していました。

   

 4~6年生にとって、城辺小学校で楽しい時間の一つであるクラブ活動。

 来年のクラブもみんなで楽しみましょう!

マスクカバー&エコバッグ作り

2021年12月14日 15時30分

12月14日(火)

 休み明けの城っ子の皆さんは、寒さにも負けず元気よく登校しました。

 今日は、午前中に5年生が1月に実施する学力診断調査のプレテストを「えひめICT学習支援システム」(Ehime ICT Learning System)を活用して行いました。その様子です。

  

 午後には、城辺婦人会の協力を得て、6年生を対象に「マスクカバー&エコバッグ作り」を行いました。コロナ禍で婦人会との交流もなかなかできなかったのですが、久しぶりに交流活動を行うことができました。説明の後、楽しそうに取り組む6年生でした。

        

 今回の「マスクカバー&エコバッグ作り」は、SDGsの取組につながる活動でした。また、とても楽しい活動になりました。婦人会の皆様、ありがとうございました。

続:学習発表会

2021年12月13日 09時00分

12月13日(月)

 今日は、城辺小学校は、昨日の繰替休業日です。昨日よりも気温が下がるようです。体調管理に気を付けましょう!

 今日のダイアリーは、昨日の学習発表会の続編です。

 まずは、4年生「劇 ごんぎつね」です。国語で学習した題材を劇にしたものでした。いたずらをし後悔するきつねと何が起こっているか分かっていない人間のやり取りを描いた物語を、4年生一人一人が一生懸命に表現しました。小道具や衣装、劇中の歌など工夫を凝らした発表でもありました。学習したことを生かすことができました。

     

 続いて、5年生「劇 ギャラクシートレイン」です。1年間の思い出を振り返る旅に出かける内容でした。5年生が経験した様々な教育活動。そこから学んだことを大きな声で発表しました。これまで支えてくれた人々への感謝の言葉、6年生への誓いの言葉などが盛り込まれた最終場面では、目頭が熱くなりました。

     

 最後に6年生「劇 イッツ城ショウタイム」と合奏「ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~」です。

 大谷翔平選手をモチーフに、テーマごとに発表した6年生。一人一人の思いがいっぱい詰まった発表でした。何よりも相手に「伝わる」ように一言一言を大切にしていたのが印象的でした。また、11月から放課後に練習を始めた合奏も感動的でした。32名の心が一つになった素晴らしい演奏でした。

      

     

 195名が、成長したことを実感できた「学習発表会」でした。目的を持って取り組んだ成果だと感じています。城っ子の皆さん、これからの学校生活に学んだことを生かしていきましょう!

 保護者の皆様、様々な制限のもとでの御参観、ありがとうございました。

本日は学習発表会

2021年12月12日 16時30分

12月12日(日)

 今日は、「令和3年度城辺小学校学習発表会」がありました。

 第1部(1・2年生発表)

 第2部(3・4年生発表)

 第3部(5・6年生発表)

 の発表でした。

 保護者の皆様には、朝から発表を観ていただきました。ありがとうございました。

 学習発表会はいかがだったでしょうか。御意見・御感想等をお聞かせください。よろしくお願い致します。

 発表会の様子をお伝え致します。今日は、第1部~第2部の前半の様子です。

 まずは、1年生「音読劇 たぬきの糸車」です。学習発表会デビューの1年生。ドキドキした気持ちが、ワクワクに変わり、やりきった感が伝わる演技でした。

     

 続いて2年生「劇 おしょうとこぞう」です。一人一人が、自分の演じる役になりきって、上手に演技をする2年生。楽しそうに、笑顔いっぱいの2年生の表情や態度が印象的でした。

     

 最後に3年生「劇 しろっ子3年生の一日」です。3年生になって「学校生活」が変化したことをちょっとコミカルに描いた一日の様子。何気なく過ごしていることが、実は、すごい力となり、「できるようになっていること」が増えていることが伝わってきました。大きな声で堂々と発表した3年生でした。

      

 明日は、第2部後半~第3部の様子をお伝えします。お楽しみに!