11月6日(土)
週末読書・親子読書に取り組んでいる城辺小学校。今週末は、2・4・6年生が週末読書・親子読書に取り組んでいます。他の学年も皆さんも、ぜひ読書のよさを味わってください。
城辺小学校「読書月間」の実践について御紹介します。
まずは、図書委員会や教師による読み聞かせ、読み聞かせボランティアによる読み聞かせです。読書への意欲が高められる機会となっています。
続いて、PTA教養部の皆様の御協力で行っている「お楽しみふく袋」の実施の様子です。おすすめの本が入った袋(ふく袋)を、学年ごとに日替わりで借りることができます。袋の中にどんな本が入っているか分からないので、楽しみにしている城っ子も多いようです。

もちろん、毎日の本の貸し出しもあります。昨日の昼休みの図書室の様子です。

少しずつですが、読書に取り組む城っ子が増えているように感じます。
週末の読書活動を進んで行っている城っ子の皆さんです。「読書の秋」を楽しんでください!
11月3日(水) 文化の日
今日は、祝日「文化の日」です。文化の日とは、自由と平和を愛し、文化をすすめる日です。
本来なら、愛南町は「統一地方祭」が行われる日でもありますが、今年も新型コロナ感染症の影響を受け、静かな1日となりそうです。
昨日は、「スポーツ専門員学校訪問」で貴重な体験をすることができました。今日は、昨日の様々な活動の様子を少しだけお伝えします。

読書月間の取組「多読賞」の表彰をしていたり、スポーツ専門員に教えていただいた投げ方を昼休みに試したり…楽しく活動していました。
今日も、「感染回避行動の徹底・交通事故にあわない」を目標に楽しい1日にしてください。
11月2日(火)
今日は、松山市から「体操」と「ソフトボール」のスポーツ専門員が、城辺小学校に来ました。
3年生から6年生までが、跳び箱運動とソフトボールの学習に取り組みました。
跳び箱運動では、3人の専門員による模範演技のあと、3つのグループに分かれて練習を行いました。
ソフトボールでは、専門員の模範演技のあと、2人組でキャッチボールや的当てを行いました。



スポーツ専門員のすごさに、どよめきが起こる学習でした。短い時間でしたが、大変に意欲的に取り組んだ城っ子の皆さんでした。
朝から、城っ子のために優しく、丁寧に御指導いただいたスポーツ専門員の皆様、そして、スタッフの皆様ありがとうございました。
10月31日(日)
今日は、ハロウィーンです。様々な催しが行われるのでしょう。
2年生が、生活科の時間に作った「手作りおもちゃ」を使って1年生と交流をしました。
「ビー玉ころがし」「すごろく」「魚釣り」「紙ロケット」「風で動く車」…たくさんの準備をしてくれた2年生。

分かりやすく説明する2年生。2年生の説明を一生懸命に聞く1年生。
【交流会の最後に発表した感想】
1年生の感想から…「メダルがもらえてうれしかった。」「踊るところが楽しかった」…
2年生の感想から…「1年生の笑顔を見るとうれしくなった」…
楽しく取り組んだ、いい交流になりました。
10月29日(金)
10月27日(水)から11月9日(火)までは、全国読書週間です。この読書週間に合わせて、城辺小学校でも10月27日(水)から11月24日(水)までの期間を読書月間とし、様々な活動を計画しています。
早速、28日(木)に「読書集会」がありました。図書委員会から、読書月間の取組や、おすすめの本や読書クイズ、多読賞の発表などがありました。

読書に親しむ絶好の時期です。
今年の読書週間テーマ「最後の頁を閉じた 違う私がいた」をぜひ、体験したいものです。
【その他の活動】
① 読書ゆうびん
② 週末貸出・親子読書
③ 読み聞かせ
活動の様子は、ホームページでお伝えします。お楽しみに!