1月30日(日)
今日は、1月最後の「日曜日」です。先日、新年を迎えたと思いましたが、あっと今に1月が終わろうとしています。時の過ぎる早さを感じています。
さて、新型コロナの感染拡大により、学校でも様々な制限が行われています。その一つの場面に昼休みがあります。マスクを正しく着用して、昼休みを楽しむ城っ子の様子です。

接触をしないように、密にならないように、鼻マスクにならないように…いろいろな制限がある中でも、自分たちで工夫しながら遊んでいます。
今週末は、感染防止対策として、外遊び(保健福祉センターでの遊び)に制限を加えています。城っ子の皆さん、県内の感染拡大が止まらない今は、がまんの時です。一人一人が感染回避行動の徹底を行いましょう。
不要不急の外出は控えましょう。
家で過ごすときは、こまめな換気をお願いします。また、手洗い(手指消毒)も忘れないようにしましょう。
明日は学校です。登校時の正しいマスクの着用をお願いします。皆さんが元気よく登校するのを待っています。
1月29日(土)
今週の火曜日に「クラブ活動」がありました。月に1回の楽しみな時間の一つ。
城っ子の皆さんは、どんな表情で活動していたのか、その様子を御覧ください。
【パソコンクラブ】

【昔の遊びクラブ】
【サイエンスクラブ】

【読書クラブ】

【工作・アート・手芸クラブ】

【スポーツクラブ】

感染防止対策のため、接触を避ける活動を考え、取り組んだ今回のクラブ活動。近付き過ぎたときには、「もう少し距離をとって」という城っ子の皆さんの声掛けも聞こえていました。
制限の中でも、前向きに楽しもうとする城っ子の皆さんでした。
1月28日(金)
今日は、朝から穏やかな天気になっています。風は、少し冷たいですが…。
1年生が育てている「サクラソウ」も気持ちよさそうに花を開いていました。
午前中の授業と給食の様子を少しだけ紹介します。
6年生は、算数の「割合」の勉強をしていました。少人数に分かれ、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。

3年生は、国語の音読をしていました。リーダーとなる城っ子の皆さんが上手に読んでいました。

5年生の給食の様子です。準備の時間に待っているよい子の皆さんの様子もどうぞ。

今週の給食は、全国給食週間に伴う献立を提供していただきました。ごちそうさまでした。
城っ子の皆さん、明日から、2日間の休みです。
新型コロナ感染拡大が止まりません。基本的な感染回避行動の徹底をお願いします。
1月26日(水)
5時間目に校内研究授業がありました。3年生の理科でした。
くぎを磁石につけた後、そのくぎが磁石になっているかどうかを調べました。
まずは、どのように調べればよいか考えました。

みんなで共有した後に、各自で磁石になっているかどうかを調べ、まとめました。

分かったことをまとめ、発表しました。立派に発表した3年生でした。

磁石の性質について、学んだ3年生でした。次回からは、磁石の性質を使っておもちゃなどを作るそうです。
1月25日(火)
今日は、愛媛県学力診断調査が行われました。
今年から、愛媛県教育委員会が開発した独自システムを活用し、コンピューター上で出題や解答、採点などを行うCBT方式の調査となりました。
その様子をどうぞ。

今日の調査は、国語と理科でした。大きなハプニングもなく無事に終わりました。
明日は、2日目の調査です。5年生、頑張りましょう!
1月24日(月)
毎年1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。その後、全国で学校給食が実施されるようになりましたが、戦争による食糧不足で中止することが決まりました。
戦後、栄養状態の悪い子どもたちを救うために、外国からの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。詳しくは、愛南町学校給食センターが発行している「給食だより1月号」を御覧ください。
愛南町でも、この1週間、様々な給食献立が予定されています。楽しみです。
では、今日の給食の様子です。

今日の給食メニューの1つ、「いも煮」は、山形県の郷土料理で、愛媛県の郷土料理「いも炊き」に似ていました。みその風味で、いもや豚肉などの食材がしっかりとした味をしていました。おいしかったです。
明日の給食も楽しみです!
1月23日(日)
3学期初めての「委員会活動」がありました。
今年も学校のために頑張る5・6年生の皆さんの様子を御覧ください。1月行事等の準備、掲示物や遊具の整理や整備、植物の世話など一生懸命に取り組んでいました。
【児童会】

【給食委員会】

【図書委員会】

【美化委員会】

【若竹(人権)委員会】

【放送委員会】

【広報委員会】
【保健・体育委員会】

【園芸委員会】

城っ子の皆さん、新型コロナ感染者数が増えています。感染回避行動の徹底を忘れないようにしましょう!、
今日は、雨が降っています。家の中で過ごすのではないでしょうか?こまめな換気を心掛けましょう!
明日は、学校です。皆さんが、元気よく登校するのを待っています。
1月21日(金)
今日は、不審者想定の避難訓練の予定でした。愛南警察署生活安全課の方に来ていただく予定でしたが、新型コロナ感染拡大により実施が不可能となりました。
しかし、不審者に出会った時にどのように対応するのかを考えてほしいと思い、各学級ごとに「不審者対応安全教室」を行いました。今日は、その様子をお伝えします。
不審者に出会う場面を想定し、それぞれの学級で発達段階に応じた安全教室が行われました。一人一人が真剣に考え、「自分の命を守る」ために実践する意欲が高まったように感じました。
明日・明後日は休みです。
城っ子の皆さんには、不審者だけでなく、感染症、交通事故などから、「自分の命を守る」ことができるような行動を心掛けてほしいと願っています!