11月16日(火)
今日も、朝からとてもいい天気です。
朝晩の気温が低く、日中との気温差が大きくなっています。空気が乾燥しているせいか、のどの痛みを感じる人も多いのではないでしょうか。
今朝の授業の様子を御覧ください。

タブレット端末を活用したり、友達と話し合ったり「集中」して、学習に取り組むことができています。
今日は、午後から1年生の「秋のフェスティバル」という催しが行われます。その様子は、後日お伝えします!
11月15日(月)
今日は、「愛媛県小学校陸上運動記録会」が開催されています。松山の地で、城っ子4名が頑張っていることと思います。城辺小学校から応援しています!
朝晩の冷え込みが厳しくなり、体調を崩している城っ子の皆さんが多いようです。気を付けて生活していきましょう。
先週の昼休みの様子を紹介します。1週間をかけて「縦割り班遊び」を実施しました。
コロナ禍で、全校遊びができない日々が続きましたが、6年生を中心に「縦割り班」で遊ぶ時間を設定できました。楽しそうに遊ぶ城っ子、下学年を優しくサポートする上学年など、とてもよい機会となりました。

今日も良い天気です。昼休みには、外に出て楽しく遊ぶことでしょう。
けがをしないように、安全に遊んでくださいね。
11月14日(日)
2年生が、12日(金)に、御荘夢創造館に見学に行きました。
路線バスに乗っての見学で、ドキドキの2年生でした。


そのドキドキが、やがてワクワクへと変化していき、にこにこ笑顔になりました。

施設内の説明をしていただいた後、いろいろなコーナーで、体験することができました。
休みの日には、家族で行ってみようと考えた2年生もいるのではないでしょうか。
楽しい楽しい見学でした。
夢創造館職員の皆様、ありがとうございました。
11月13日(土)
今日は、学校は休みです。ゆっくりとしながら「読書」をしている皆さんも多いのではないでしょうか?
さて、11月15日(月)には、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されます。
本校からも4名が参加します。10月に行われた南宇和郡小学校陸上競技大会後から練習を重ねてきました。
県大会に備えるために、「宿毛市総合運動公園」にも練習に行きました。

11日(木)には、全校集会で「壮行会」が行われました。4名が、それぞれの目標を堂々と発表しました。学校長から、「愛南町の代表として臨むこと、最後まで全力で臨むこと」について、激励の言葉がありました。

4名の皆さん、自信を持って競技に臨んでください。
城辺小学校からみんなで応援しています!
11月11日(木)
昨日、環境学習会がありました。今回は、6年生を対象に行いました。
愛媛県浄化槽協会と愛南町環境衛生課から3名の皆様に来ていただき、「水」をテーマにした、座学と実験を行いました。
まずは、座学からでした。水の循環についての学習でした。

30分ほどの座学のあと、いよいよ実験が始まりました。汚れた水をろ過実験です。班対抗ろ過実験競争を行いました。汚れた水をきれいにするために、ろ材の順番を考え実験に取り組みました。超盛り上がりの6年生でした。

最後に微生物の観察をしました。なかなか観ることができない微生物を観ることができ感激の6年生でした。

私たちが自由に使える水は、地球上にわずかしかないことや水は大切に使うこと、できるだけ汚さないように使うことなど…学習会を通して自分たちにできることを再確認することができました。
楽しい授業をしていただいた愛媛県浄化槽協会の皆様、準備・後片付けなどアシスタントとして学習会を支えていただいた愛南町役場環境衛生課の皆様、ありがとうございました。
11月10日(水)
今月もやって来ました。城っ子が楽しみにしている「クラブ活動」です。
それでは、充実した活動の様子を御覧ください。
【サッカーを楽しむスポーツクラブ】
【世界に一つだけの物語を作る読書クラブ】

【絵を描くものづくりクラブ】

【プラバンを作るサイエンスクラブ】

【将棋・囲碁を楽しむ昔の遊びクラブ】

【パソコンでポスターづくりをするパソコンクラブ】

それぞれのクラブで、4~6年生が教え合いながら活動している姿が、何とも言えないほっこり感を醸し出していました。
来月のクラブは、今年最後になります。今から待ち遠しいですね!
11月9日(火)
今日は、昨日よりも気温が下がり、寒い一日となりました。
城っ子の皆さんは、全員元気よく登校し、学習に取り組みました。
昼から「校長講話」がありました。久しぶりの校長講話でした。話す内容について、以前から考えていた学校長ですが、考えていた内容を変更しました。
今日のテーマは「自転車の正しい乗り方」についてでした。
地域の方からの「自転車の乗り方が危ない」「交通事故にあう」などの情報を基に、ペアやグループで考え、全体で共有しました。

命より大切なものはありません。
城っ子一人一人が、真剣に考え、「自転車の正しい乗り方」について理解することができました。
今日から、話し合ったことを自分のこととして考え、生活の中で生かしていってくれると期待しています。