クラブ活動
2021年10月13日 09時05分10月13日(水)
昨日、10月のクラブ活動がありました。
楽しみにしていたクラブ活動の様子をご覧ください。
キーホルダー作成、ブンブンごま作成、自作物語の作成、Tボール、下敷きの模様作成など、本当に楽しそうに活動する城っ子の皆さんでした。
次回のクラブ活動も楽しみですね!
10月13日(水)
昨日、10月のクラブ活動がありました。
楽しみにしていたクラブ活動の様子をご覧ください。
キーホルダー作成、ブンブンごま作成、自作物語の作成、Tボール、下敷きの模様作成など、本当に楽しそうに活動する城っ子の皆さんでした。
次回のクラブ活動も楽しみですね!
10月12日(火)
昨日は、久しぶりの雨でした。今日も雲の多い天気のようです。気温は、9月上旬の高さだそうです。なかなか涼しくなりません。体調管理に気を付けましょう!
昨日と今日の学校生活・授業の様子です。昼休みには、読書や工作をする城っ子の皆さんが多かったです。
今日は、朝から蒸し暑い天気です。登校し、荷物を置いた皆さんは、「計算カード」「読書」…それぞれの活動をしていました。朝の会や1時間目の授業の様子です。
今日も落ち着いて、集中した学習ができています。
10月11日(月)
13日に行われる南宇和郡小学校陸上競技大会の壮行会を行いました。
一人一人が、陸上競技大会にかける思いを発表しました。
その後、学校長から「最後まで頑張る」「勝つ気で頑張る」「しっかりと応援する」ことを目標に城辺小学校代表として臨んでほしいと励ましの言葉がありました。
本番は、明後日です。体調を整えていきましょう!
今日は、体育館の中での練習でした。先週末の練習の様子ですが、どうぞご覧ください。
城っ子の皆さんの頑張りを期待しています!
10月10日(日)
10月に入っても、毎日暑い日が続いています。今日もよい天気・暑い1日になるようです。熱中症等に気を付けてください。
さて、先週の学校生活の様子です。(お伝えできなかったものです。)
一生懸命に絵を描いていた2年生の様子です。
体育や算数の学習をしている1年生・3年生も意欲的に取り組んでいました。
先週から始まった「読み聞かせ」の様子です。
最後に1年生児童が育てている珍しいチョウを家から持ってきてくれました。玄関に1日限定で展示しました。休み時間に興味津々に観察する城っ子の皆さんでした。
明日からの1週間も城っ子の皆さんにとって良い1週間になることを願っています。
明日も、元気良く登校してくださいね!(カレンダーでは、祝日「スポーツの日」になっていますが、学校日です!)
10月9日(土)
昨日の5時間目に愛南消防署から5名の方々に来ていただき、「火災想定の避難訓練」を行いました。
まずは、理科室が火事になったということで、運動場へ避難しました。静かに行動する城っ子の皆さんでした。避難訓練の講評(学校長・消防署員の方の話)では、「指示をしっかり聞く」「考えて動く」ことが大切であることを話していただきました。
続いて、低・中・高学年に分かれて「消防車両見学」「煙体験」「消火訓練」を行いました。
この1週間、「地震発生」のニュースがたくさん報道されています。今回は、「火災想定」の避難訓練でしたが、どんな時も「自分の命を守るために、考えて動く」ことは、大切なことです。
今回の訓練が、もしもの時に、少しでも役に立つことを願っています。
お忙しい中、御指導いただきました愛南消防署の皆様、ありがとうございました。
10月8日(金)
今日は『寒露』です。二十四節気の一つで、冷たい露が野草につく頃とされ、秋が深まり紅葉が鮮やかになり、農家では収穫の時期を迎える日です。秋の深まりを感じるころですね。
今週は、南宇和郡の先生方が集い、本校の授業を観ていただく機会が2回ありました。子どもたちにとっては、他校の先生方に授業の様子を見ていただく機会、私たち教員にとっても、良い「研修」の機会となりました。
それでは、公開授業の様子をご覧ください。
まずは、3年生の国語の授業からです。修飾語を使って、分かりやすい日記を書くことを目標に頑張りました。
次は、4年生の社会科の授業です。地震が起こった時に、自分ならどう行動するか考えようというめあての達成に向けて頑張りました。
3年生も4年生も、課題解決のために自分で考え、友達と共有し、自分の考えを深めていく話合い活動を行うことができました。
参加していただいた先生方からは、今後、城辺小学校が取り組んでいくとよいこと等を指導していただきました。ありがとうございました。
明日からは、2日間の休みがあります。良い休みにしてください。どんな時も「命を守る」ことを忘れないでください。
10月7日(木)
10月の委員会活動が、5日(火)にありました。
コロナ禍でできなかった全校集会が、できるようになります。楽しみです!
10月は、「読書集会」、11月には「人権集会」等があります。各委員会で、自分たちにできる活動を考えながら進めていました。
5・6年生の頑張りが、城辺小学校の良さを引き出しています。ありがたいことです!
10月6日(水)
5年生が、愛南町水産課の協力を得て「ぎょしょく教育」を行いました。
安高水産と学校をリモートで結び、「養殖漁業」についての座学を行いました。
真鯛を育てる仕組み、環境等についてパソコン画面を通して空間的な制約を超えた学びを行うことができました。5年生から、たくさんの質問があり、これまでの学びとひと味違う経験をすることができました。
明日7日(木)は、実際に養殖場を見学します。養殖の様子を実際に体で感じる良い学習になることを願っています。
10月5日(火)
10月に入り、朝晩の気温が低くなりました。登下校時の城っ子の皆さんの服装も長袖を着ている姿をよく見かけます。「秋」らしくなっている証拠ですね。
今日のダイアリーは、「スポーツの秋」と題して、陸上練習の様子をお伝えします。
9月最初から始まった陸上練習。
選手として選ばれた城っ子の皆さんは、「城辺小学校代表」としての自覚をもって練習に取り組んでいます。
10月13日の本番に向け、いよいよ最終調整に入ってきました!
10月4日(月)
今週もスタートしました。元気よく登校する城っ子の皆さんを見ると、うれしくなりました。
今週も「チーム城辺」「ファミリー城辺」で頑張ります!
午前中の授業の様子です。
今日から、「朝の読み聞かせ」が、再スタートしました。
授業中に土・日の宿題をみんなで共有している学年もありました。
「感染警戒期」となり、少しずつ、制限されていた活動が緩和されるようになります。
感染回避行動を行いながら、楽しく活動ができるようにしていきます!