防災学習会 ~5年総合~

2021年7月1日 13時00分

7月1日(木)

 2021年も今日から「下半期」です。

 今日は、起震車体験学習を行う予定でした。しかし、あいにくの雨で中止となりました。非常に残念です。

 起震車体験はできませんでしたが、愛南町防災対策課にお願いをして5年生を対象に「防災学習会」を行いました。

 防災対策課の二場さんと森口さんに来ていただき、地震が起きたときに「命を守るためにすべきこと」についてお話をしていただきました。動画や資料を基に、分かりやすく説明をしていただきました。

         

 5年生の感想を少しだけ紹介します。

〇 映像が怖かった。

〇 知らないことがたくさんありました。

〇 地震が起こっても困らないように、家具の固定などの準備を進めます。

〇 命を守るためにできることをやっていきます。

「やる気があってもだめ、命を守るためには、やらなければならないのだ」という二場さんの問いかけは、5年生の心に残ったことと思います。

 お足元の悪い中、そしてお忙しい中を御来校いただき、ありがとうございました。そして、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

講師・助教諭・養護助教諭等研修会

2021年6月30日 09時00分

6月30日(木)

 昨日、本校で「講師・助教諭・養護助教諭等研修会」が開催されました。

 6年生が算数科の公開授業を行いました。

 3人の「ボール投げ」のデータを読み取り、自分の考えを明確にしながら、分かりやすく説明することをねらいとする学習でした。

 もちろんパソコンを使ってのデータ分析です!たくさんの参観者の中でも、熱心に学習に取り組む6年生の様子をご覧ください。自分の意見を発表することもできました!

        

 ここからは、研修会の様子です。

        

 午後から、半日の研修会でしたが、密の濃い内容だったと思います。

 今日、参加された講師・助教諭・養護助教諭・栄養助教諭の皆さんの今後の御活躍を願っています。

 最後に、今回の研修会は、新型コロナの影響で様々な制限のもとで、実施しました。無事に実施できましたのは、たくさんの皆様の御理解・御協力・御支援をいただいたおかげです。ありがとうございました。

先生と仲よくなろう!

2021年6月29日 09時40分

6月29日(火)

 1年生が、先週から「先生と仲よくなろう大作戦」を繰り広げています。手作りの名刺をもって各先生方のところにレッツゴー!

 緊張しながらも、勇気を振り絞り?職員室に入ってくる1年生の姿を見ると、いつの間にか、目じりが下がっている職員です。校長室には、休み時間になると1年生が、どっと来ています。

      

 今日も、1年生は先生と仲よくなるために、校舎内を歩きます!

 

授業の様子

2021年6月28日 13時10分

6月28日(月)

 今日は、城っ子の皆さんにとっては、3連休明けの月曜日になります。

 いつもと変わらず、笑顔と元気のよい挨拶で1日が始まりました。すばらしい!

 それでは、午前中の授業の様子です。

           

 今週も落ち着いた学習態度が見られます。

 曇り空ではありますが、水泳の授業も始まりました。楽しみにしていた城っ子は多いようでした。

 また、1年教室の外で育てている「アサガオ」の花が、咲いていました。

  

  1年生がうれしそうに「アサガオが咲いた!」と報告していました。これから毎日、花が咲いたかどうかのチャックが始まるのでしょうか?

一輪車・竹馬に挑戦  ~4年体育~

2021年6月27日 09時05分

6月27日(日)

 天気があまりよくない土・日曜日となりました。

 城っ子の皆さん、明日から学校です。水泳の授業も始まります。感染回避行動を忘れずに、健康に過ごしてください。

 先週末に行った4年生の授業を紹介します。

 「鉄棒や一輪車・竹馬」に挑戦しました。

              

 「できない」と言いながらも、昼休みに練習に取り組む姿をよく見かける4年生。前向きに挑戦するその姿勢が「成果」として表れるときが、きっとくるはずです。

 「できないからやらない」ではなく「できるようになるためにやってみる」…その気持ちを忘れないでほしいと思う今日この頃です。

放課後水泳練習

2021年6月26日 08時10分

6月26日(土)

 曇り空の朝を迎えています。今日から曇や雨の天気になりそうな予報が出ています。

 今月初めから始まった「放課後水泳練習」の様子です。

 日々の練習で、たくましさを増す城っ子の皆さんです。

 練習の途中で苦しさから逃げ出したくなる場面もありますが、歯を食いしばって最後まで練習をやり遂げる姿に感動しています。

         

 来週は、いよいよ7月突入。郡内の水泳競技分散記録会に向けての練習が続きます!

 今日は、練習は休みです。疲れをしっかりととってください。

   来週からの練習も頑張ろう!

 

給食おいしい!

2021年6月25日 08時30分

6月25日(金)

 城辺小学校は、今日は繰替休業日です。城っ子の皆さん、ゆっくりと休んでください。

 昨晩は、かみなりの音がすごかったですね。寝不足の城っ子の皆さんもいるのではないでしょうか?

 体調管理に注意しましょう!


 今日のダイアリーは、昨日の給食の様子をお伝えします。

         

 昨日の給食には、「きなこあげパン」が登場。食べにくいかな?と思いましたが、「おいしいです。」と言ってパクパクと食べていました。すばらしい!

 給食センターの皆様、今週もおいしい給食をありがとうございました。

 来週も給食を楽しみにしています。

今週の昼休み

2021年6月24日 15時20分

6月24日(木)

 今週は、日曜参観日から始まりました。月曜日が「休み」ではなく、明日が「休み」となります。

 参観日の次の日も元気良く登校してくれた城っ子の皆さん、ありがとうございました。

 明日から、3連休となりますが、交通事故や感染症・熱中症への対策を忘れないようにしましょう。

 今週の昼休みの様子をご覧ください。

          

 城辺小学校から城っ子の皆さんの元気な声が聞こえない3日間は、さみしいですが、28日(月)に元気よく登校するのを待っています。

 明日からの3日間が、楽しい・有意義な休みになることを願っています。

今日の授業

2021年6月23日 15時00分

6月23日(水)

 今日は、朝からむしむしする暑さ。熱中症に要注意でした。14時の時点で昨日よりも温度が高くなっています。

 今日は、授業の様子をお伝えします。

   国語科の漢字練習・社会科の調べ学習・算数科の資料の読み取り、問題解決・生活科の準備など意欲的に活動していました。

        

 そして、今年度初めての校内研究授業がありました。

 5年生「算数:合同な図形」でした。合同な四角形のかき方について、意見交流をしながら進めていきました。

    

 タブレット端末とプリントを併用した授業でした。合同な四角形をかこうと意欲的に学習に取り組む5年生。「合同な四角形」をかくことができました。

 暑い中ですが、城っ子の皆さんも教職員も、一丸となって「心あたたかく 学びあい やりぬく城辺の子の育成」を目指して頑張っています!

健康は、大切 ~教育実習生授業~

2021年6月22日 13時20分

6月22日(火)

 今日は、城辺小学校で頑張っている教育実習生の紹介をします。

 養護教諭を目指して、5月末から1か月間の教育実習に。奮闘中です!

 先週末には、5年生学級活動「歯の健康」についての授業を行いました。そして、今日は体育科(保健領域)「心の健康」の授業を行いました。

 その様子をご覧ください。

【学級活動】:永久歯の生え替わりや虫歯にならないための食事や歯磨きについて分かりやすく説明する実習生です。聞き取りやすい説明の仕方でした。すばらしい!

        

【体育(保健領域)】心と体のつながりについて学習しました。「脳」や「神経」などとっても難しい言葉を学びました。「個人差」があることも学習しました。

     

 5年生に分かりやすく説明するにはどうすればよいのか、意欲的に取り組むためにはどのような手立てが必要なのか…常に城っ子のことを考え、教材研究等に取り組んでいました。残りわずかとなった教育実習ですが、城っ子といい思い出をたくさん作ってほしいと願うばかりです。