いのちの日 ~避難訓練~

2021年6月11日 12時00分

6月11日(金)

 城辺小学校は、毎月11日を「いのちの日」として、教職員も児童も「いのち」について考える日としています。

 今日はその「いのちの日」です。地震発生と火災発生を想定した「避難訓練」を実施しました。

 

     

 学校長から、「今日の訓練で気が付いたこと」と「避難訓練の意味・大切さ」について話がありました。

 いつ起こってもおかしくない、何が起きてもおかしくない…城っ子だけでなく、城辺小学校職員もいろいろと考える「避難訓練」となりました。

 実効性のある「避難訓練」となるように考え、実践していきます!

ちりめんモンスターを探せ! ~1年生ぎょしょく教育~

2021年6月10日 09時25分

6月10日(木)

 毎日、暑い日が続いています。今日も、夏日になるようです。熱中症警戒です!

 昨日、1年生が「ぎょしょく教育」の一環として、「ちりめんモンスターを探せ」に挑戦しました。

 たくさんのモンスターを必死になって探す1年生。

 「たこみつけた」「いかもいた」「エビもかにも…」とうれしそうに話しながら活動しました。

 見つけたモンスターを顕微鏡で見ることもできました。「生き物のすばらしさ」そして、「海のすばらしさ」を教室で体験することができました。

              

 愛南町役場水産課の皆様、愛媛大学南水研の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

6月クラブ活動

2021年6月9日 09時15分

6月9日(水)

 6月のクラブ活動が、昨日ありました。

 昨日は、とても暑い1日となりました。マスクをするのも嫌になるくらいでした。熱中症に気を付けながら楽しんで活動しました。

 その様子です。どうぞご覧ください。

                  

 カルタ、バナナアート、読書、カレンダーづくり、レジンアクセサリーづくり、リレーなど、それぞれのクラブで楽しそうに活動する城っ子4~6年生の表情に癒やされました。

 7月のクラブ活動は、どんな活動が待っているのでしょうか?

放課後水泳練習開始

2021年6月8日 09時00分

6月8日(火)

 昨日から「放課後水泳練習」が始まりました。

 城辺小学校では、全員参加ではなく、希望者が参加します。

 今年の参加者は、何と62名です。すごいです!保護者の皆様が、お子様への声掛けをしていただいたからであると感じています。ありがとうございます。

 しんどいことから逃げずに、「挑戦」する気持ちが感じられます。

 それでは、昨日の練習の様子です。

     

 昨日は、天気にも恵まれ、気持ちのよい練習開始となりました。それでも、やっぱり水は冷たかったようです。冷たい中でも、教師のいうことを聞いて一生懸命に泳ぐ城っ子の皆さんでした。

 今日は、練習2日目です。練習に取り組む皆さんの姿を見るのが楽しみです!

学校運営協議会 ~地域とともにある学校として~

2021年6月7日 08時00分

6月7日(月)

 6月2日(水)に今年度1回目の「学校運営協議会」を行いました。

 今回の内容の主なものは、運営協議会委員の任命式と学校経営方針説明・承認でした。

 学校長の経営方針説明に対して、快く承認していただきました。ありがとうございました。

 コロナ禍での学校に対する地域の皆様の思い、子どもたちを一緒に育てようとする思いなど、共有することができました。1年間、地域とともにある学校として連携・協働していきたいと思います。

 

 

 次回の運営協議会は、夏休みまでに行う予定です。


 今日(午前中)の学習の様子です。落ち着いて学習に取り組む姿は、いつもと変わりません。

 すばらしい!

           

 今日からは、放課後の水泳練習も始まります。4~6年生ですが…。

 体調管理にも十分に気を付けながら、元気よく学校生活を送っていきましょう!

先週の学校 ~様々な活動から~

2021年6月6日 08時15分

6月6日(日)

 城っ子の皆さん、ゆっくり休めていますか?

 外に遊びに行く皆さんも多いと思います。交通事故にあわないように十分に気を付けましょう。

 道路を渡るときは、「右左右をみて、車が来ていないかどうかを確かめて」渡りましょう。

 今日は、先週の「城っ子の皆さんの様子」~朝の様子・昼休み・授業(公開していないもの)の様子~をお伝えします。

【朝のタブレット端末活用(検温入力等)と読書】

     

【昼休み(晴れても雨でも考えて過ごせています)】

       

【午後からの授業(タブレット端末を利用しての音楽や生活科・理科)】

     

 自分が何をするのか(何をして楽しむのか)、目的意識を持って活動する城っ子の皆さんの活動の様子でした。

 明日からも、このような活動がたくさんできるといいですね。

 そのためにも、「自分の命は、自分で守る」行動を実践しましょう。

 「交通事故にあわない」「感染回避行動をする」「熱中症予防をする」…。

城っ子会議 ~6月に頑張ること~

2021年6月5日 09時00分

6月5日(土)

 今朝は、曇り空。雲の隙間から陽ざしがふり注ぐと、少し暑さを感じます。今日は、不安定な天気であるという予報が出ています。お出かけの際には、突然の雨に注意です。良い1日になることを願っています。

 今日のダイアリーは、6月3日に行われた「城っ子会議」の様子です。

 6月の当たり前(生活目標)は、「履き物をそろえること」です。その話合いでした。

 城辺小学校では、学校長の学校経営基本方針として『「積小為大・凡事徹底」のもと、正しいことが当たり前にできる児童の育成』に努めています。「靴やトイレのスリッパをそろえること」は、その「当たり前」にできることの一つです。

 6月城っ子会議では、「靴やトイレのスリッパをそろえるための具体的な守り方」を考えました。

    

 月曜日からの校内の履き物が、きれいにそろい、さらに「美しい城辺小学校」となることを期待しています。

 城っ子の皆さん、学校だけでなく、家でも「履き物をそろえる」ことに挑戦してみましょう!

進んで学習

2021年6月4日 13時00分

6月4日(金)

 今日から、6月10日までは、歯と口の健康週間です。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。ちょっと難しいですね!「歯を大切にしよう」ということです!

 食後の歯みがきを丁寧にすることや定期的に歯医者に行くことは、「健康な歯」を守るために大切なことかもしれません。城辺小学校では、むし歯予防だけでなく、新型コロナ感染防止のために「前歯を磨くときに片方の手で口の前を覆う」ようにしています。上手に磨いている様子をどうぞ。

  

 それでは、今日の授業の様子です。

【1年生】算数科の学習。動作を交えながら問題を解決していました。

  

【2年生】体育科の学習、縄跳び遊びをしていました。難しそうでした!

  

【3年生】外国語活動「How many …?」を使って英会話の練習をしていました。

  

【4年生】国語科の物語教材。朗読音声を真剣に聞いていました。

  

【5年生】図画工作科、友達と過ごす色塗りをしていました。上手に描いていました。

  

【6年生】算数科の分数のわり算を学習していました。計算の仕方について、自分の考えをまとめていました。タブレット端末とノートを上手に使っていました。

  

 今日は、タブレット端末持ち帰りの日です。土・日に有効に活用しましょう。

 城っ子の皆さんにとって、楽しい休みになることを願っています。

 

委員会活動

2021年6月3日 08時40分

6月3日(木)

 5月の委員会活動の様子です。

                

 若竹レターをつくる人権委員会、図書室や教室の本の整理をする図書委員会、お誕生日カードを作る給食委員会、トイレの使い方の掲示をする保健・体育委員会、草引きや花の世話をする園芸委員会・美化委員会、放送内容を考える児童会役員・放送委員会、校内の掲示物の交換をする掲示委員会。各委員の皆さんが、それぞれの役割を理解して、友達と協力しながら活動していました。

 5・6年生のおかげで、学校が動いている感じがします。ありがとうございます。

ぎょしょく教育  ~2年生~

2021年6月2日 09時35分

6月2日(水)

 毎日暑い日が続いています。今日は雲が多い天気です。昨日に比べると過ごしやすくなるかもしれませんね。しかし、日中は暑くなるようです。熱中症に気を付けましょう。

 昨日の3・4校時に2年生が、ぎょしょく教育を行いました。

 今回は、愛南町役場水産課から3名の職員の皆様にお越しいただき、「カツオの一本釣り体験」と「魚を触ること」を中心に実施しました。

               

 初めて魚を触る城っ子の皆さんもいました。重さやにおい、手触りなど、想像以上に違うことにびっくりする2年生でした。

 貴重な経験となりました。そして楽しい授業だったようです。

 愛南町役場水産課の皆様、ありがとうございました。