6月21日(月)
今日は、「夏至」です。1年で一番昼間の時間が長い日です。朝から気持ちのよい天気です。
暑くなりそうな予感…。

城辺小学校保護者の皆様、昨日は、今年度初めての参観日に御来校いただきありがとうございました。
人数を各家庭2名までの制限にしました。廊下等が狭く、思うように授業参観できない皆様もいたようです。申し訳ありませんでした。反省として記録に留め、今後に生かして参ります。
授業等に関する御意見等は、お渡ししていますアンケートで回答していただきますようお願いいたします。なお、今年度からアンケートは、パソコンやスマホ等で回答していただけるように、アンケート用紙右下に「QRコード」を掲載しております。ぜひ御活用ください。もちろん、紙に書いて提出していただいてもかまいません。
それでは、授業の様子を少しだけ掲載します。

授業参観後の心肺蘇生法講習も、熱心に動画視聴をしていただきました。ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、お願いばかりの日々を送っていますが、保護者の皆様の御理解・御協力のおかげで、城辺小学校は前に進んでいます。ありがたいことです。
今後も、城辺小学校をよろしくお願いいたします。
繰り返しますが、昨日は、ありがとうございました。
6月20日(日)

今日は、お弁当の日・参観日・心肺蘇生法講習動画視聴・学級PTA懇談会が開催されます。
お弁当の日ですので、1時間遅れの出発となります。御確認ください。
午後からは、今年度初めての学校参観日です。たくさんの皆様に来ていただきたいのですが、感染症防止対策として人数制限を設けての参観日となります。御迷惑をお掛けいたします。
13:30から参観授業開始です。受付時に「参観申請書・検温・児童名簿への記入」等がありますので、時間に余裕をもってお越しください。また、御自分の履き物を入れる袋の用意もお願いいたします。
駐車場は、運動場です。今日は、敷地内一方通行にしています。御協力をお願いいたします。
6月19日(土)
今朝の地震は、大丈夫だったでしょうか?
防災無線の放送に、びっくりされた皆様も多いのではないでしょうか?
もしも、学校だったら…登校時間帯…どう対応できただろうかと考えました。いつ、何が起こるか分からない(予測はできない)ということを改めて感じた朝でした。
城っ子の皆さんは、きっと「自分の身を守る行動」をとったことでしょう。
今日のダイアリーは、「今週の朝の様子」です。

放課後水泳練習が始まり2週間目に入ります。疲れがたまる時期でもありますが、元気よく挨拶する、城っ子の皆さんがたくさんいます。
また、登校後に係や委員会の当番活動を真面目に行う姿も見られました。すばらしいの一言です!
朝の読み聞かせも先週から再開しました。読み聞かせボランティアの皆様に「みんな、4月より偉くなっている。成長したね。」とお褒めの言葉をいただています。

6月18日(金)
3年生は、体育の時間に「マット運動」を学習しています。
「前転」「後転」の練習に取り組んでいます。
先日は、「後転」の練習をしました。まず、動画で動きを確かめてから、行いましたが、思うように回れませんでした。しかし、そんなことにはくじけない3年生でした。
問題点を理解し、次回は、練習場所や方法を工夫して練習をしていきます。また、新しい技にも挑戦しようと考えています。

明日は、休みですが、日曜日は、今年初めての「参観日、お弁当の日」となります。
感染防止のため、制限のある参観日となりますが、楽しみにしてください。
心肺蘇生法講習会は、動画視聴になりますが、「命を守るための学習」として実施します。昨年度は決めなかった「学級PTA役員」の選出もあります。
保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
6月16日(水)
5年生の理科の様子です。
5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習では、「かいぼう顕微鏡」を使ってメダカの卵を観察する学習があります。
解剖顕微鏡の使い方をノートに写し、何回も覚え、実際に使ってみる…昨日は、グループで「メダカの卵」を観察しました。
受精卵が何日目のものかをグループで話し合いながら観察しました。
6月15日(火)
先週、歯科検診が行われました。
朝早くから、学校歯科医の新恵先生に195名の城っ子の歯の様子を診ていただきました。

歯みがきをすることや、よく噛んで食べることなど細かく指導していただきました。
午前中ずっと検診をしていただいた新恵先生、ありがとうございました。
指導していただいたことを、城っ子の皆さんのために生かしていきます。
6月13日(日)
昨日・今日と梅雨空が戻ってきたような天気ですね。
外で遊べないときは、読書をするのもいいかもしれませんよ。ゆっくり休んでください。
今日のダイアリーは、先週の昼休みの様子です。
天気のよい日には、外で元気よく遊ぶ城っ子の皆さんです。その中で「一輪車の練習」をする皆さんがたくさんいます。今年度に入って、PTAにお願いをして「一輪車修理」を行いました。昨年度まで乗れなかった一輪車がリニューアルされ、乗れるようになったことで、人気急上昇の遊びとなっています。

外で遊ぶだけでなく、係・委員会活動の仕事や読書を楽しむ城っ子の皆さんもいます。それぞれが、思い思いの昼休みを過ごしていました。
先週は夏日になる日が多くありました。保健室前には、熱中症予防についての掲示があります。
感染予防のため、マスクをつけて遊ぶ城っ子の皆さんです。私たち職員も城っ子の様子を見ながら、熱中症にならないように気を付けて参ります。
明日からの学校生活でも、「昼休み」を楽しみましょう!
6月12日(土)
昨日は、「入梅(にゅうばい)」。入梅とは、季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつで、暦の上ではこの日から梅雨の季節に入ります。うっとうしい日々が続きますね。体調管理に気を付けましょう!
今日のダイアリーは、「4年生体育」の授業の様子です。
5月末から少しずつ学習していた「レッツダンス!」の発表会を、今週行いました。5つのグループに分かれて、好きな曲を選んで、ダンスを考えました。練習や発表の様子をどうぞ!
【練習中】

【発表本番】

【感想記入】

今回の学習では、タブレット端末を使うことで、気軽にダンス教材に取り組むことができました。4年生のダンスに対する意識の高さや、やる気が伺えた学習でした。
4年生の保護者の皆様は、【ミライシード(オクリンク)】にダンスの様子を保存していますので、ご覧ください。お子様に聞くと分かると思います。
それでは、城っ子の皆さん、土・日の休みを有意義に過ごしてください。