9月6日(月)
2学期、第2週目のスタートです。今週は、9月19日の運動会に向けての練習や陸上大会に向けての放課後陸上練習が本格的に始まります。
城っ子の皆さんの様子をしっかりと見ながら、一日一日を大切に過ごしていきます。
今日のダイアリーは、朝の学校の様子です。
今日から、教育実習が始まります。本校出身のスポーツ万能な実習生です。職員に対しても、児童に対してもしっかりとした挨拶ができていました。すばらしかったです!2年生の城っ子の皆さんを中心に実習をしていきます。実習の様子も、これからホームページでお伝えします。お楽しみに!

タブレット端末を使って、自分の音読を録音している学年もいました。自分の読み方を振り返るいい学びになっていました。


何事にも一生懸命に取り組む城っ子の皆さんです!
今週も、良い1週間にしましょう!
9月4日(土)
2学期最初の週末、ゆっくり過ごしているでしょうか?感染症や熱中症など気を付けて、生活してくださいね。
昨日の放課後に、学校に電話がありました。城辺保健福祉センター職員の方からでした。
「保健福祉センターの裏にある公園の草引きを職員がしていたところ、城辺小学校の子どもたちが、草引きを手伝ってくれた」という御報告とお礼の電話でした。
「手伝わなくてもいいのよ。遊んでいいのよ。」と言っても手伝ってくれたとのことでした。

土・日や放課後に利用している公園を「きれいにしたい」という城っ子の皆さんのボランティア精神の現れです!
電話をいただいた後に職員室で報告すると、職員室にいた教員から「すごい!」という声があがりました。思わず「にっこり」「ほっこり」とした瞬間でした。
すばらしい城っ子の皆さんです! 公園をきれいにしてくれて、ありがとうございました。
9月3日(金)
2学期3日目。今日も元気よく、城っ子の皆さんが登校しました。

2学期は、掃除場所を交代します。新しい掃除場所で掃除をすることになります。
昨日は、清掃場所の交代と担当場所の発表がありました。(学校では、清掃配当と言っています。)
コロナ禍で全校児童が集まることのないように、班ごとに清掃場所に集まり、掃除へと移りました。

初めての掃除場所で、掃除の仕方に戸惑う城っ子の皆さんもいましたが、一生懸命に取り組むのが城っ子の皆さんの偉いところです。
美しい学校を目指して、2学期も清掃活動に取り組みます!
9月1日(水)
今日は、2学期のスタートです。
城っ子の皆さんが、元気よく登校してきました。久しぶりの学校は、どんな感じだったのでしょうか?
始業式の様子です。感染防止のため「オンライン始業式」で、行いました。
まずは、学校長式辞です。2学期の生活の中で「積小為大」「凡事徹底」「優しさ」を忘れずに生活することを話されました。
続いて、児童3名が「夏休みの思い出と2学期に頑張ること」を発表しました。


各教室では、真剣に式辞や発表を聞いていました。


コロナの感染拡大で、制限の多い2学期のスタートになりますが、「感染回避行動」を徹底して安全・安心な学校生活を送ることができるように、学校も最善を尽くしていきます。
2学期も、保護者の皆様の御理解・御協力をお願い致します。
最後に、本日の朝、城っ子の皆さんを迎えるためのメッセージが教室に書かれていました。
一部ですが、紹介します。タブレット端末を使っている教員もいました。すごい!

8月31日(火)
今日は、夏休み最終日です。城っ子の皆さん、ゆっくりと過ごしてくださいね。
明日は、普通通りに登校です。朝ご飯をしっかりと食べて、元気よく登校してください!
登校時の注意です。マスクは、必ず着用です!暑い場合は、はずしてもいいですが、話をしないことを守りましょう!新型コロナ感染防止のために(みなさんの命を守るために)、生活の中で制限される面がありますが、2学期を楽しむために、みんなで頑張りましょう!
今日の学校の様子です。2学期の準備もできています。


今から明日が楽しみです!
午前中に児童クラブの皆さんが「お店屋さんごっこ」に城辺小学校職員を招待してくれました。

楽しいひとときを、ありがとうございました。明日への活力をいただきました。
8月30日(月)
毎日暑いですね。今日も熱中症警戒アラートが発表されています。十分に注意してください。
昨日は、東京パラリンピックで愛媛県今治市出身の山口尚秀選手が100m平泳ぎで金メダルを獲得しました。プレッシャーのかかる中、思い通りのレース運びをしました。テレビの前で思わず、「すごい!」と言っていました。新型コロナの感染拡大の影響で、制限の中で開催されているパラリンピックですが、毎日「感動」をもらうとともに、元気になる自分がいます。
夏休みもあと2日間。2学期には、城っ子の皆さんからたくさんの感動をもらえることを楽しみにしています。
今日は、2学期に向けての5・6年生の紹介をします。
5年生の学級訓は、「優しい心」です。「目標に向かって努力を継続すること」「自分も周りの人も大切にし、思いやりのある言動をすること」を頑張ってきた1学期。6年生を支える存在として、学校をよりよくしようと頑張っていました。夏休みに実施できた「集団宿泊学習」は、5年生にとって「これから成長するきっかけ」となったに違いありません。2学期は、勉強にも学校行事にも全力で取り組む、にぎやかな5年生を期待しています。

6年生の学級訓は「城辺PRIDEを持とう」です。常勝(自分の心に打ち勝とう)・上昇(今に満足せず、上を目指そう)・常笑(笑顔を大切に、苦しいことも笑顔で乗り越えよう)を目標に過ごした1学期。城辺小学校のために、努力を惜しまず、常に前向きに様々な活動に取り組みました。城辺小学校のいろいろな場所から笑い声が聞こえてくるのは、6年生のおかげだと感じる毎日でした。
2学期は、「小学校生活最後の◯◯」を感じることが多くなるかもしれません。6年生の優しさと穏やかさで城辺小学校を引っ張ってください。

高学年として、「よりよい城辺小学校」にするために、自分たちができることを積極的に実践に移しましょう!期待しています!
8月29日(日)
夏休みも今日を入れてあと3日。ということは2学期まであと3日です。
今日は、3年生と4年生の「2学期に向けて」の紹介をします。
3年生の学級訓は「ホップ ステップ ジャンプ」です。失敗を恐れずに、共に伸びようとする児童の育成に力を注いだ1学期。タブレット端末の活用に関する伸びは、バツグンのものがありました。失敗しても友達同士で声を掛け合う様子に思わず微笑んでしまうこともたくさんありました。2学期は、運動会だけでなく、校外学習や対外競技会(陸上大会)も控えています。積極的に取り組む姿を楽しみにしています。

4年生の学級訓は「素直な心 いいね!」です。何事にも一生懸命に取り組む4年生。今年初めて挑戦した放課後水泳練習では、「負けない・負けたくない気持ち」がよく伝わってきました。できないことにも挑戦する(努力する)姿もよく見ました。一人だけではなく、グループで取り組む姿に心癒やされる時もたくさんありました。2学期は、学校行事がたくさんあります。研究授業も控えています。クラス全体でまとまりのある4年生の頑張りを期待しています。高学年への準備も少しずつ進めていくかもしれませんよ。

中学年は、2学期に心も体も大きく成長する時期です。
うまくいくこともあれば、そうでないこともあるでしょう。そんな時は「挑戦」を忘れずに、進んでいきましょう。
みんなの力を合わせて、よい2学期にできることを願っています。
今日も暑い1日になりそうです。 感染症対策・熱中症対策をしっかりと行いましょう!
8月28日(土)
今日も暑い1日になりそうです。熱中症・感染症に注意した生活を送りましょう!
さて、1学期を振り返り、2学期に頑張ることを決めている城っ子の皆さんも多いことでしょう。
城辺小学校教員も「2学期にこうしたい!」「こんなこと頑張るぞ!」と考えています。
今日から、3回の企画で各学年の紹介をします。テーマは「2学期に頑張ってほしいこと」です!
1回目は、1・2年生の登場です。
1年生の学級訓は「いっぽいっぽぐんぐん」です。友達の発表に対して「目と耳と心」でしっかりと聞き取り、自分の考えを伝え返すことのできるようになっている1年生。小学校生活初めての長い長い夏休みは、楽しかったかな?2学期の最初は、学校生活に慣れるのに、しんどいことがあるかもしれませんが…。明るく元気な1年生の2学期の頑張り、そして成長する姿を楽しみにしています。

2年生の学級訓は、「みんなでのびる」です。自分も友達も大切にし、当たり前のことが当たり前にできるように頑張った1学期。2学期は、運動会や学習発表会などの行事があります。校訓の「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」のもとで、笑顔いっぱいで何事にも前向きに取り組む2年生。2学期の活躍を願っています。1学期に続いて、当たり前のことが当たり前にできるように頑張りましょう!

低学年のかわいらしさを前面に出して、楽しい2学期にしましょう!9月から各教室での授業の様子を見るのを楽しみにしています!